ART HANA MODE

おすすめの本を紹介しています

魔女の絵本&児童書!山ほどある中からオススメを紹介。ジブリもあるよ

魔女の本

妖怪、オバケ、怪物などなど。その中で「見た目は人間だけれど、特別な力を持っている不思議な存在」がいます。それが、魔女や魔法使いです。魔女を題材にした本はたくさんあります。『魔女の宅急便』のような良い魔女もいれば、『ヘンゼルとグレーテル』のような悪い魔女もいます。

ここでは、魔女が出てくるオススメの絵本や児童書を紹介していきます。

 

 

魔法使いと魔女の違い

 

・魔法使い(Wizard)

⇒ 魔法使いは魔法を使うもの。良い魔法使いも、悪い魔法使いもいます。男女両方共にいます。

・魔女(Witch)

⇒ 邪悪な魔法を使うもの。日本語訳では「女」とつきますが、witchは女だけでなく男もいます。変な言い方ですが、悪い魔女=Witch、良い魔女=Fairy と呼ばれることが多いです。

日本では厳密に分けることは少ないです。そのため、魔女=女性ですが、海外では 男性の魔女が出てくることがあります。

 

 

魔女の絵本

それではオススメの絵本からみていきましょう。

対象年齢は【○歳~】と小学校【低学年~】【中学年~】【高学年~】という表記をしています。

 

 

魔女たちのパーティー 

 

 

2人の魔女が怪物たちとパーティーの準備をしている!それを見ていた主人公は、人食い鬼に捕まってしまいます。はたして無事に脱出することができるのでしょうか?

幻想的なイラストで不思議なハロウィンパーティが描かれている絵本です。

【3歳~】

 

 

まじょのひ 

 

むかし、島で「火」を持っているのは魔女たちだけでした。人間が火を分けてもらおうとしますが、魔女はくれようとしません。火や動物の特徴の起源を語る、パプアニューギニアの昔話し。

【4歳~】

 

 

むかしむかしの魔女 

 

ウィルマとチップは姉弟。2人が古い双眼鏡で古い絵を見たら、絵の中に入り込んでしまいました。。少年と出会って泊めてもらいますが、なぜか村を追い出されてしまいます。何も知らない世界で2人はどうなってしまうのでしょうか?

『魔女の本棚』シリーズ。

【小学校中学年~】

 

 

まじょとねこどん ほうきでゆくよ 

 

ホウキに乗って空を飛んでいる魔女。強い風が吹いてきて、いろいろな物を落としてしまいます。その度に、犬や猫や鳥が助けてくれるのです。物を落とす度に仲間が増えていく。短編映画にもなった楽しいお話しです。

【対象年齢】記載なし

 

 

月の力のひみつ 

 

「月」を題材にした科学絵本。潮の満ち引きや歴、人体など。地球や自然環境、その中で暮らす私たち人類に及ぼす「月の力」を主題に分かりやすく教えてくれる本です。理科が好きになります。

【小学校中学年~】

 

 

まじょドッコイショのごきげんなドレス 

 

もうすっかり春になりました。花や虫たちも楽しそう。そんな楽しそうなみんなを見て、うらやましくなった魔女のドッコイショ。魔法で春らしいドレスを作ることにしました。ところが、それを着ると魔法が使えなくなってしまいます。どこか憎めない魔女がくりひろげるユーモラスなお話し。

【3歳~】

 

 

まじょのルマニオさん 

 

なんでも魔法で快活できる魔女のルマニオさん。ある日、傷ついた小鳥と出会います。なぜか、小鳥のケガを治すことができないのです。鳥と出会ったことでルマニオさんの心に変化が起こります。

【対象年齢】記載なし

 

 

ちいさな魔女とくろい森 

 

ある満月の夜。小さな魔女と、お母さん魔女は、北の国の黒い森をめざして飛んでいました。黒い森は病気で、魔女が来るのを待っているのです。どんな困難に負けない、素敵な魔女のお話し。「メデタシ メデタシ」とならない雰囲気を漂わせ、読者を引きつけます。

【3歳~】

 

 

 ちびっこまじょのチット

 

小さな魔女のチット。はじめての魔法のテストに向けて練習をしています。上手くいかないけれど何回だって挑戦します。イラストもストーリーもポップな本です。

【低学年~】

 

 

ももちゃんとみならいまじょ 

 

ももちゃんは外で絵本を読んでもらうのが大好き。ある日、泣きだした妹のために絵本を読んでいると、不思議なことが起こります。優しいタッチで描かれる優しい物語。

【対象年齢】記載なし

 

 

おおきなドーナツ 

 

双子の魔女、ソランとサラン。双子が大きなドーナツを作って、輪投げでどちらが遠くに飛ばせるか競争をします。魔法と手作業で、生地を混ぜて、鍋に入れて揚げます。次々にドーナツが出来あがります。楽しすぎてどーたつをたくさん作り過ぎてしまいました。そこで新しい協議を思いつきます。

【4歳~】

 

 

4つごのまじょの おかいもの

 

主人公は4つ子の魔女たち。引っ越してきた家はボロボロですっからかん。彼女たちが好きなもので家じゅういっぱいにするために、お買い物にでかけます。

イラストがキレイで細かいです。『ウォーリーを探せ』的な絵で、いくら見ていても飽きることがない本です。オススメ!

【4歳~】

 

4つごのまじょと すてきなちかしつ 

 

地下室にある部屋を自分好みにしよう!家具や小物を飾ったり、足りないものは街に階に行ったり。魔女たちが部屋を作っていきます。

『4つごのまじょの おかいもの』の続編。書き込みのすごさは健在です。こちらもオススメ!

【4歳~】

 

 

魔女の児童書

児童書でも魔女を扱ったものが山のようにあります。パターンは2つ。

・「魔女」そのものに関する本
・登場人物のキャラ付けで「魔女」を使っている本

 

 

魔女の一日 魔女になるための秘密

 

魔女の魔法や儀式などが分かりやすく書かれています。良い魔女の暮らしぶりがよくわかる本です。

【絵本】に分類されている本ですが、中身はしっかりとしています。小学校3・4年生(中学年)くらいでないと理解できない部分も多いかもしれません。

【中学年~】

 

 

魔女学校の教科書 

 

上記の『魔女の一日』よりも内容が少し難しいです。イラストも少なめ。その分、魔女や魔法に関する内容が詳細に書かれています。「魔女」や「魔法」に夢中になった子が読むイメージの本。

【中学年・高学年~】

 

 

わんぱくだんのまじょのやかた 

 

仲良し3人組の けん、ひろし、くみ。3人が行く先には冒険が待ち構えています。今回は「魔女の館」に迷い込んでしまいます。そこで魔女から頼みごとをされます。いったいどんなことが待っているのでしょうか?『わんぱくだん』シリーズ。

【4・5歳~】ですが「全国学校図書館協議会選定図書」の本になっています。

 

 

へそまがりの魔女

 

暗い森に住む、年老いた呪いの魔女。ある日、魔女の元を一人の少女が訪ねてきました。お話しは淡々と進んでいきます。独特な絵柄のイラストもあいまって、素敵な本になっています。

【高学年~】

 

 

魔女と魔法使い 

 

心優しい魔女と、魔法使いの男のお話し。2人は一緒に彼女の願いを叶えていきます。「戦争のない世の中をつくること」「美しい地球を取り戻すこと」、そしてもう1つは・・・。優しい物語と、優しいイラスト。心に残る素敵な一冊です。

【対象年齢】記載なし

 

 

まじょのルビー 

 

ケーキ作りをしていたルビーとキバくん。途中でフルーツがないことに気づきました。「おかあさん、わたしがとってくるよ」2人はフルーツ島に向かいました。そこで出会ったのは泣いているドラゴン。いったいどうしたんでしょうか?

変わりらしいイラストとともに進むファンタジー。

【中学年~】

 

 

なんでも魔女商会 お洋服リフォーム支社

 

なんでも魔女商会は、人間以外の生き物ならみんな知っている魔法の老舗。そのなかの洋服のお直しを専門にしている支店が「お洋服リフォーム支店」です。ある日、普通の人間の女の子が用もないのにお店にやってきます。

小学生に大人気!『なんでも魔女商会』シリーズ第一巻。

【中学年~】

 

 

その他

絵本や児童書以外の本を紹介します。

 

まじょのかいてけしてまたかいて おばけのくにへ 

 

繰り返し塗って、消してができる「塗り絵」絵本です。作中に出てくるオバケたちが いろんなお願いをしてきます。毎回、同じように塗ったり、気分で変えてみたり。世界で一つだけの作品が出来上がります。

【3歳~】

 

 

ジブリの魔女

ジブリ映画の2大魔女作品『魔女の宅急便』と『アーヤと魔女 』を紹介します。

・絵本
・児童書
・フィルムコミック
・料理本

一つの作品でも、様々なタイプの本が出版されています。

 

 

魔女の宅急便 

 

誰もが知っている、見習い魔女と少年のお話し。海の見える街で二人が巻き起こす素敵な作品です。

映画のターゲット層は20代の女性といわれています。しかし、それ以外の幅広い層から愛されています。

 

 

魔女の宅急便 

 

魔女見習いの女の子が相棒の黒猫と一緒に旅に出ます。ついた街は港町。ここで一年間の修行です。ジブリの映画は原作の1巻のストーリーです。続きは原作小説で。福音館書店版は素敵なイラスト入りです!

【中学年~】

 

 

新装版 魔女の宅急便 

 

福音館書店版と内容は同じです。角川版はイラストなし。

【中学年~】

 

 

子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 魔女の宅急便 

 

映画『魔女の宅急便』に出てくる料理を作ることができるレシピ本です。

小学校低学年くらいのお子さんが、大人と一緒に作る設定。子どもでも理解しやすく、手間のかからない作り方で書いてあります。

 

 

 

 

ジブリの教科書5 魔女の宅急便 

 

映画『魔女の宅急便』のファンブック。中高生~大人向けです。

 

 

アニメコミックス 魔女の宅急便 

 

映画『魔女の宅急便』のフィルムコミック(カラー漫画)。映画ファンやフルムコミック好きにオススメ。全4巻。

 

 

徳間アニメ絵本39 アーヤと魔女 

 

孤児院で暮らす少女が、魔女に引き取られました。魔法は教えてもらえない、自分の思い通りにいかない。養父母に仕返し(逆恨み?)をすることにしました。はたして少女の作戦は成功するのでしょうか?

 

 

アーヤと魔女 

 

映画『アーヤと魔女』の原作本。ダイアナ・ウィン・ジョーンズの作品です。他にも『ハウルの動く城』も書いている作家です。映画版と原作版の違いはほとんどありません。ただ、映画版では「魔女のベラは昔、ロックバンドを組んでいた」という設定が付け加えられました。

 

 

 フィルムコミック アーヤと魔女

 

映画『アーヤと魔女』のフィルムコミック(カラー漫画)。映画ファンやフルムコミック好きにオススメ。

 

 

子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女 

 

映画『アーヤと魔女』に出てくる料理を作ることができるレシピ本です。

こちらも小学校低学年くらいのお子さんが対象。子どもでも理解しやすく、手間のかからない作り方で分かりやすい!

 

 

まとめとして

今回は、魔女が出てくる絵本や児童書に加えて「ジブリ」の本を紹介しました。魔女がモチーフの作品は、どのジャンルでも山のようにあります。作家もイラストレーターも様々。不思議な魅力を持っている魔女。お気に入りの一冊を探してください。

よかったら参考にしてみてくださいね。