ART HANA MODE

おすすめの本を紹介しています

意外と人気?!クモ(蜘蛛)が出てくる絵本&児童書

クモ(蜘蛛)が出てくる絵本&児童書

今回は「蜘蛛(クモ)」が出てくる絵本や児童書を紹介します。蜘蛛は魔女が出てくるような本によく登場します。「あやしい」「不気味」というイメージが強いかもしれません。しかし、それだけではありません。意外と「優しい」「良い」蜘蛛が存在しているのです。

ここでは様々なタイプの蜘蛛たちが活躍している絵本&児童書を紹介します。

 

 

物語りの中の蜘蛛

クモ ぬいぐるみ 軽量 癒しい 蜘蛛 人形 ぬいぐるみ 蜘蛛 ふわふわ つるつる ストレス解消 蜘蛛 ぬいぐるみ 高耐久 柔らかい 大きい目 可愛い顔 お化け屋敷 贈り物 面白いプレゼント 蜘蛛のぬいぐるみ 25cm

本には様々なクモが登場します。廃墟の隅に出てきたり、魔女がいるところには必ずいたり。クモの巣を張ったり、羽がないのに飛んだり、不思議な習性があるクモ。本の中に出てくるクモにはどのような「意味」があるのでしょうか?

獲物をとる姿から「幸せをつかむ」縁起物といわれることもあります。家屋の害虫を食べてくれるので「家の守り神」と言われることがあります。朝に見かけたクモは「朝蜘蛛」として縁起の良いものと言われますが、夜のクモ「夜蜘蛛」は不吉なことが起きる前触れとして嫌悪されています。

良い役も嫌われ役もなんでもこい。本の中では様々な役割を担う大切な存在なのです。昔は、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』のイメージが強かったのですが、近年、可愛いクモの本がたくさんでてきました。子どもも大人も楽しめるような作品も多くあります。

 

オススメの絵本

それではオススメの絵本を紹介していきます。

 

きゃああああああああクモだ!

人間のペットになりたい、いっぴきのクモ。いろんなアピールをして頑張るのですが、みんな「きゃあぁぁぁ」と逃げて行ってしまいます。挙句の果てには「どっかに行ってしまえ!」なんて言われてしまいます。絵本のクモの糸が宝石のように輝く楽しい絵本です。

【歳〜】

 

 

くもさんおへんじどうしたの

様々な動物たちがクモを誘いにきます。しかし、巣を作るのが忙しいクモは返事をしません。作中に出てくるクモの糸は、膨れているので実際に触れることができます。

『はらぺこあおむし』でおなじみのエリック・カール作の絵本です。

【3歳〜】

 

 

クモのシルバーくん

クモのシルバー君が風に乗ってたどり着いたのは美術館でした。そこで様々な絵に感動して、自分も糸で作品を作ることにしました。しかし、作っても作っても糸の作品は払い落とされてしまいます。それでもシルバー君は諦めずに次の作品を作っていきます。

 

 

クモくんのにっき

このお話しは、クモ君が書いた日記です。クモ君は学校に通っています。参観日だってあります。いろんなことを考えていて、実は あなたと似たところもたくさんあるのです。そんなクモ君の生活をのぞいてみましょう。

 

 

クモくんだっておなかがすく

たくさん食べて大きくなることが夢だというクモくん。今日も散歩に出かけます。行く先々には、食べてみたいものがいっぱい。なんとか食べようといろいろチャレンジしてみますが・・・。家に帰るころには、もうお腹がいっぱい。クモくんの冒険と食べ物について描いた絵本。

 

 

クモおばさんのおうちやさん

嫌われ者のクモおばさんが「おうちやさん」を始めました。家を作ってくれるというのです。はじめはみんな怖がっていましたが、段々、クモおばさんが作る素敵な家が大好きになりました。ある日、クモおばさんが「広場があったらいいよね」と言い出しました。

ストーリーに緩急があって、読みごたえがある絵本です。自分で読むなら小学校低学年くらいからが楽しめると思います。

【小学校低学年〜】

 

 

くもの もいち

女の子が家で見つけたクモに「もいち」という名前を付けました。すると、最初は怖かったクモが段々気になる存在になってきました。そのうち、じっとしている もいちは「かわいい」と思うようになります。苦手な生き物に少しずつ心を寄せていく子どもの気持ちを見事に描いた素敵な作品です。

 

 

くものすおやぶん とりものちょう

虫の町にある菓子屋に盗みの予告状が届きます。盗人を待ち受けるのは「蜘蛛の巣親分」。そこに現れたのは、姿の見えない盗賊でした。登場人物はすべて虫。舞台は江戸時代の町。そんな本格的 時代劇 絵本です。蜘蛛の魅力に取りつかれた作者が描く冒険活劇!というか時代活劇。

【4歳〜】

 

 

 

オススメの写真絵本

ここでは「写真絵本」と呼ばれる、図鑑みたいな絵本を紹介します。蜘蛛の生態がアート作品のようになっています。

 

うまれたよ!クモ

クモが巣をつくる様子や、卵のう(卵のふくろ)から子グモが出る様子を写真で学ぶことができます。クモの赤ちゃんに注目した図鑑です。

【小学校低学年〜】

 

クモのいと

クモは昆虫ではありません。羽も硬い鎧もありません。その代わりに持っているのが糸。糸を使って上手に暮らすクモの生活を美しい写真で紹介した図鑑です。

【小学校低学年〜】

 

 

クモの巣図鑑

クモの巣の形からクモの種類が分かるって知っていましたか?身近に見られる約40種類のクモの巣を、巣の形の特徴によって7つに分類。クモが巣をつくる理由や作り方、不思議など、クモの巣の秘密を紹介した図鑑です。

【小学校中学年〜】

 

 

ルイーズ・ブルジョワ 糸とクモの彫刻家

 

赤と青のコントラストがとても綺麗な本です。インテリア的な、おしゃれ絵本。アメリカの彫刻家ルイーズ・ブルジョワの伝記的絵本です。

 

 

オススメの児童書

最後に児童書の紹介です。絵本と比べると、ハラハラ、ドキドキするような物語りが多いです。

 

ダレン・シャン

友人の命を救うために、バンパイアになってしまう少年・ダレン。数奇な運命をたどっていくダレンの冒険や不思議な世界が 私たちを夢中にさせます。予想もできぬ展開で繰りひろげられていくミステリー小説です。

以前、週刊少年サンデーにて漫画版が連載されていました。そちらも面白いので興味のある人はぜひ読んでみてください。

【小学校中学年〜】

※基本的には「ダークファンタジー」です。本好きの子なら【小学校中学年】でも楽しめる子は多いでしょう。一般的には【小学校高学年】からがよいかもしれません。

 

 

クモばんばとぎんのくつした

ばんばは、クモの糸で作った帽子やマフラーを売っています。そこにナメクジ坊やが手伝いに来てくれることになりました。

自分のことを嫌われ者だと思っていたナメクジのニュルット。ばんばに出会うことで、自分の価値を見出していきます。

終始流れる優しい雰囲気が素敵な作品です。

【小学校中学年〜】

 

 

くもの糸・杜子春 芥川龍之介作品集

言わずと知れた、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』。タイトルは知っているけれど、読んだことがないという大人も多いはず。振り仮名も しっかりとふってあります。小学生が読むならこの本から。

 

 

クモのアナンシ

アナンシは、ずるがしこいけど憎めない。小さなクモです。自分より強いトラやワニにだって負けません。カリブの島々で長く親しまれている昔話をマーシャ・ブラウンがのびのびとイラストを描きました。

【小学校中学年~】

 

 

すごいぞ! クモの探偵団

田舎町に引っ越してきた加奈は、虫が大好きな大地と悠斗の3人で「クモの探偵団」を結成します。

自由研究コンクールに応募することになった3人は、クモの調査をするうちに、豊かな自然と生き物の多様性の関係に気づくようになります。自然と豊かな多様性を背景にした、出会いと感動の物語。

【小学校高学年~】

 

 

ドクターエッグ4 ゲジ・ムカデ・クモ・サソリ

生き物の魅力と生態をやさしく教えてくれる人気シリーズ。

今回は「ゲジ・ムカデ・クモ・サソリ」。イラストや漫画で楽しく学べます。観察力も身につくはず!

【小学校中学年~】

 

 

 

どっちが強い!? ハチvsクモ

 危険生物の調査に乗り出すXベンチャー調査隊。クモの調査に向かった隊員が毒グモにかまれたり、スズメバチの巨大な巣に遭遇したり。データをもとに、新型のバーチャルリアリティーシステムでクモとハチのバトルが再現されます。

【小学校低学年~】

 

 

生徒会マル秘レポート 蜘蛛のお姫様はスマホ好き

妖怪退治が得意な生徒会?!幽霊の目撃情報がとても多い学校で、不思議な出来事に巻き込まれていく中学2年生の杏。しかも、今回の相手は・・・!さらにパワーアップした人気シリーズ第2巻。

【小学校中学年~】

 

生徒会マル秘レポート あこがれの彼は生霊クン (講談社青い鳥文庫 E す 4-151)

 

 

まとめとして

今回は、蜘蛛(クモ)が登場する絵本&児童書を紹介しました。普段なら「気持ち悪い」と毛嫌いされるクモですが、本の中のクモはとても魅力的です。擬人化されているからかもしれませんが、感情移入だってできます。ぜひ、お気に入りの一冊を見つけてください。よかったら参考にしてみてください。