ART HANA MODE

おすすめの本を紹介しています

いろんな悪魔が登場する絵本&児童書の紹介

オススメの悪魔が出てくる絵本&児童書

 

神話やファンタジーの世界ではおなじみの悪魔。姿かたちは異なるけれど、世界各地で恐れられている存在です。

もちろん本の世界にも たくさんいます。

 

 

 

 

「悪魔」は日本と海外では違いはあるのか?

海外の「悪魔」は地獄に住むもの全般を指すことばです。

日本では古くから「悪魔」は「天狗」を指すことが多かったようです。

 

 

 

 

オススメの本の紹介

それでは、悪魔が出てくる本を「絵本」と「児童書」に分けて紹介していきます。

 

 

オススメの絵本

悪魔が登場する絵本を紹介します。怖いというよりは面白い、不思議な、という本が多いです。

 

クリスマスの悪魔

悪いサンタクロースと気弱な悪魔がクリスマスに出会います。サンタは自分を「あくま大王」だと言って悪魔をだましてしまうのです。

一般的にクリスマスの悪魔は「クランプス」と呼ばれています。半分ヤギ、半分悪魔の姿をしたモンスターです。この絵本の悪魔は、みんながイメージするような子どものる悪魔です。はたして悪魔はどうなってしまうのでしょうか?

【対象年齢:3歳~】

 

 

パンのかけらとちいさなあくま

小さな悪魔は、貧乏な木こりからパンを盗んでしまいます。しかし、大きな悪魔たちに怒られてしまいました。小さな悪魔は、木こりにお詫びをすることにしました・・・。知恵を働かせ富をもたらす小悪魔のとんち話し。

この本に登場する悪魔は、悪魔というよりは妖精に近い存在です。リトアニアの昔話、ということで国によって悪魔に対するイメージは少しずつ違うのかもしれません。

【対象年齢:4歳~】

 

 

あくまのデクノボッチ

バラに囲まれた家に3人の魔女が住んでいました。一緒に暮らしているのは、なんとドラゴン。ある日、突然、オレンジ色の煙が上がります。そこから出てきたのは悪魔のデクノボッチでした。デクノボッチは魔女に一目惚れ。はたして彼女たちは どうなってしまうのでしょうか?

「3人のまじょとドラゴン」シリーズ第3弾。

【対象年齢:5歳~】

 

◆『3人のまじょとドラゴン』シリーズはこちら ↓

 

 

ちいさなあくまデービルくん

デービル君は悪魔の修行中。人間に悪いことをするために日々、頑張っています。修行の一環として、デービル君が幼稚園に入学してきます。しかし、失敗ばかり。

 

 

あくまのおよめさん

人里離れた屋敷に住んでいる、人を食べてしまう恐ろしい悪魔の「ラチュス」。そんな悪魔に対して「あなたの お嫁さんを探す」と言って悪魔からたくさんの財宝をせしめます。サルが悪魔を退治するお話し。

【対象年齢:4歳~】

 

 

あくまとけしのみ

おじいちゃん「悪魔」に関する言い伝えを聞いた僕。夜中にこっそり家を抜けだして、教会へ向かいました。そこで、本当に悪魔があらわれたのです!でも、ちょっと変だぞ?あれ?泣いている。

それで僕は、悪魔に良いものをごちそうしようと、とっておきの場所へ連れて行ってあげたのでした。スロバキアの昔話から作った創作絵本。

【対象年齢:4歳~】

 

 

あくま

昔話の中の道を歩いていくと、魔女と悪魔に出会いました。魔女も悪魔も僕と友だちになりたいと言ってきます・・・。

谷川俊太郎と和田誠のコンビで送る名作絵本。

【対象年齢:3歳~】

ともだち

ともだち

Amazon

 

 

あくまちゃんとてんしちゃん

親子やきょうだい。ケンカをしてもすぐに仲直りできます。そんな日常的なエピソードが満載の絵本です。「のぶみ」は話題の本の作者です

 

 

 

森の大あくま

悪魔の何気ない日常を描いた本です。

深い森の奥に住んでいる悪魔は、毎日、どうやったら人間の子を皆殺しにできるだろうかとか、そんな恐ろしい事ばかり考えていました。しかし、ある日を境に「こんな恐ろしいことばかり考えるのはやめよう」と思い立ちます。

表紙は暗いイメージですが、中身は明るい面白いお話しです。

 

 

オススメの児童書

悪魔が出てくる児童書を紹介します。児童書の場合、人を誘惑する存在であることが多いです。

 

境界のRINNE ようこそ地獄へ!

悪魔の魔狭人を追って地獄の入り口へ到着した主人公の「りんね」。しかし、通行料がかかることを知って・・・。

漫画家・髙橋由美子の名作『境界のRINNE』のノベライズ版。本書ではアニメの第7~9話を収録。

 

 

 

悪魔の尻

悪い事ばかりしている女の子が悪魔に取り付かれてお尻になってしまうお話し。本書の紹介文によると「POPでシュールなゴシック&ロリータ系悪魔アート絵本」。

小悪魔少女の桃美ちゃんと悪魔の尻族のデビップによる不思議な物語り。

 

 

白魔女リンと3悪魔 

天ヶ瀬リンは、ふとしたことから自分が魔女であることを知ります。複雑な気持ちのまま学校へ行くと、憧れのイケメン3人が誕生日祝いをしてくれます。ときめく乙女の学園ファンタジー。

【対象年齢:小学校高学年~】

 

 

 

悪魔の思考ゲーム 1 入れ替わったお母さん

中学生のミノリと謎の男性、思問が、不可能を可能とする「マクスウェル・マシーン」をめぐる事件に巻き込まれます。病に倒れたミノリの母が、ある研究所の力で回復しました。しかし、そこには秘密が隠されていたのです。「科学探偵謎野真実」シリーズ「ナゾノベル」。

 

 

あくまで悪魔のアクマント

家族で出かけた帰り道、突然が両親がいなくなってしまいます。そこへ現れたのは、魔界から来た悪魔の「アクマント」。アクマントと仲良くなっていきます。ある日、彼の他に魔界からもう一人の使者がやってきていることを知ります。

【対象年齢:小学校中学年~】

 

 

おばけ学園めいろあそび

たくさんのオバケがいる8つの世界で謎に挑め!君は「迷路」「絵探し」をクリアして無事に帰ることができるでしょうか?

 

 

悪魔のパズル なぞのカバンと黒い相棒

青葉は自宅の書斎でたくさんの鍵が入った古いカバンをみつけす。なんと、その鍵には悪魔たちが封じられていたのです。しかし、ある日、封印が解け、街中に散らばってしまいました。悪魔たちを回収しなくては!みらい文庫大賞・大賞受賞作品

 

 

 

まとめとして

今回は、悪魔が登場する絵本&児童書を紹介しました。いかがでしょうか?古くから世界各地で親しまれてきた(恐れられてきた)悪魔。見方によって様々な面がみられる不思議な存在です。ぜひ、あなたも「恐ろしい」「不思議」以外の悪魔を見つけてみてください。

よかったら参考にしてみてくださいね。